株式会社ティービーアイ民事・刑事事件のリーガルサポートをする調査の専門家

2024.07.16

急増。盗聴盗撮器、依頼の理由〝ベスト4〟

これまでの、個人様における盗聴盗撮器の依頼理由をまとめてみると、以下の理由が大半です。

⑴ 引越しをする前、(したばかり)なので、安心のため。
⑵ 元カレの不安。
⑶ ストーカー問題の不安(GPS含む)
⑷ 別居(家庭内別居を含む)による不安。

近年、ストーカー被害の相談はなくなっておらず、男女間のもつれから、凶行に及ぶという事件が多いように思えます。

確かに、盗聴する事で室内の様子が分かりますから、〝ひとりなのか?〟や〝家族と一緒か?〟などがわかってしまいます。

しかし、盗聴盗撮器の探査は、あくまでも〝予防〟であって、これだけでは不十分です。

特にストーカー問題の場合には、さらなる対策は必要です。

先日も、実際に〝元カレ〟による付き纏い行為があって調査のご依頼があったのですが、盗聴盗撮器がなかったとしても、次の対策が不可欠です。

① まずは警察に相談
付き纏われ、自宅に押しかけれた場合(執拗にインターフォンを鳴らしたり、ドアをノックしたりされた場合、必ず110番通報して下さい。)、警察に相談する事が最も重要です。

② 防犯カメラの設置
待ち伏せを防止するために、可能であれば、室内や玄関周辺に防犯カメラ(ネットワークカメラ)を設置しましょう。ストーカー行為の〝証拠〟にもなります。帰宅前にリアルタイム映像と録画映像を確認しましょう。
※帰宅前に、探偵調査員に自宅周辺を確認させて、安全を確保してから帰宅するのも有効です。短時間であれば、さほど費用はかかりませんし、決定的な証拠を撮影する事もできます。

③ 転居する
ただし、転居しても探偵の中には、ストーカーの疑いがあるのにも関わらず、住所(転居先)の調査を請け負ってしまう悪い業者もいます。

まずは、住民票については〝閲覧制限〟の手続きを取る事です。これによって弁護士でも取得できなくなります。
2024.07.09

個人の浮気調査と法人の危機管理上で行われる人物行動確認との大きな違い

個人のお客様が、探偵事務所に浮気調査の相談に行かれて依頼をすると、調査費用が〝100万円〟とか〝300万円〟などと言われて、『高い!』と驚かれると、よく聞く話ですね。

しかしながら、探偵事務所の全部が全部、こんな高額な料金を提示するわけではありません。

こういった業者の費用面を、ここで高いとか安いとかという議論は止めておきますが・・・弊社の場合は、という事のみお話をしますと、ほとんどのお客様が10万円程度、様々な事情(一度他社に依頼された経緯があったり、何らかの理由で警戒が強い等)があった場合でも50万円程度で証拠は取れてます。

個人様の浮気調査というのは、調査の目的が明確で、且つ、それが大変に分かりやすいものだからです。簡単に言えば、不貞相手との接触そして、その後の不貞行為の立証。つまり、ホテルに入った、出た、という事実確認で事足りるワケです。基本的にそれ以上でも、それ以下でもありません。

法人の調査の場合はどうでしょう?

法人が必要に応じて調査を行い、その調査の過程に個人の浮気調査でも用いられる、〝尾行〟という手段を行う場合、尾行を行う時点では〝何がでるかわからない〟というのが実情です。

何がでるか?というよりも、何がでるか?によって、次の手段へと繋げられるワケです。点と点。多くの点見つけ出す事が、まずは手段としての目的になるのです。

なぜなら、〝疑いがある〟というだけで、法人の場合には物的な証拠が見つからないから調査を行うわけで、その物的証拠があったのなら、調査会社に依頼して調査を行う必要が、そもそもないワケです。

ご相談に来られる法人様の中には、個人様の浮気調査のように、〝尾行をした〟=〝欲しい証拠が見つかる〟と勘違いされている方も稀にいらっしゃいます。

これが個人様の浮気調査と、法人様の調査との根本的な違いです。これを理解していないと、『これだけ調査したのに結果が出てない。』という事になり、調査レポートの中身を本気で精査しようとしない法人様も居て、そうなると調査した事が全くの無駄になってしまいます。

問題が表面化せず、社会的な大問題になる前に策を講じる賢い法人(企業)様は、その事をよく理解していて、時間をかけて少しずつ多くの〝点〟を集めて、その点と点をつなぎ合わせて事実確認を行います。

そのため法人様の調査では、行動確認の手段は他の手段を活かすため、繋げるために必要な事が多く、最低でも7日~10日程度は必要で、慎重な法人様は1ヵ月~3ヵ月程度の長期に亘って、できるだけ多くの〝点〟を探そうとされる法人様も少なくありません。

何故なら、法人の場合には以下のリスクがあり、その損害額は計り知れないからです。

企業の不正や不祥事は、その影響が従業員にとどまらず、会社の社会的評価やイメージにも大きな影響を及ぼします。不正行為による損失額は、さまざまな要因によって異なりますが、以下にいくつかの観点から考えてみましょう。

1. **法的制裁と罰金**
不正行為が発覚すると、企業は法的制裁や罰金を受ける可能性があります。これには、違反行為に対する罰金や訴訟費用、法的手続きにかかる費用などが含まれます。

2. **ブランドイメージの低下**
不祥事は企業の信頼性や評判に大きな影響を及ぼします。顧客や投資家は、不正行為を知った場合、企業に対する信頼を失い、取引を避ける可能性があります。これは売上減少や株価の下落につながることがあります。

3. **人材の流出と採用難**
不正行為が報道されると、企業の従業員や求職者は離職や転職を検討することがあります。また、新たな人材を採用する際にも、企業の評判が影響を及ぼすことがあります。

4. **業績への影響**
不正行為は業績にも影響を及ぼします。例えば、不正会計が発覚した場合、企業の財務状況が歪められ、投資家や金融機関との信頼関係が損なわれる可能性があります。

これらの要因を総合的に考慮すると、企業に与える損失額は非常に大きくなる可能性があります。

当然の事ながら、個人様の浮気調査とは根本的に異なる事がわかると思います。
2024.07.09

一般家庭の防犯意識が高まる〝ゾッとする実話〟

*盗聴盗撮器のご相談が急増

調査会社(探偵事務所)には、セキュリティの観点で盗聴器や盗撮器の確認発見のお問合せもあります。

しかし、これまでは、その背景(依頼に至る経緯や理由)に疑問が生じるご相談が多いのが実情でした。かなり荒唐無稽なストーリーがあり、集団ストーカーといったものや〝常に四六時中監視されている〟といったような内容です。

ところが、最近では歴史的な円安、経済不安、治安の悪化などの影響からか、特に一般のご家庭からのご相談やご依頼が増加傾向にあります。

弊社でも一日に3~4件の盗聴盗撮発見のご依頼が入る事も珍しくはありません。おどろく事は、これまでとは大きく異なり、その背景が明確であるという事です。

*弊社でお受けした、実際にあった〝ゾッとする話〟のごく一例

最近では、ゾッとするような背景からご依頼になった方がいらゃっしゃいます。

ある日、自宅マンションに火災報知機の点検という事で業者の来訪があったというご相談者で、当日、ご主人が外出中で奥様お一人であったものの、〝火災報知器の点検〟というので、安心して室内に業者を招き入れたそうです。

10分程、リビングから寝室などで作業をしていた様子であったという事です。奥様は在宅勤務でパソコンに向かう必要もあって、終始、業者の作業を見ている事はできなかったようです。

作業が終わったというので、何事もなく業者は帰ったそうです。業者が帰った後になって、少し不審さを感じた奥様は、帰宅されたご主人に話をして、マンションの管理会社に連絡をしたところ、管理会社では全く関知していないという事が判明し、怖くなって警察にも通報したそうです。

そこで、盗聴器や盗撮器でも仕掛けられたのではないか?という不安から、弊社にご相談があったというわけです。

今回は調査の結果、盗聴盗撮器の類は仕掛けられておらず、おそらく金品など〝物取り〟が目的であったと思われ、弊社の見解と警察の見解は一致していました。

一番怖いのは、物取りもそうですが、奥様はおひとりであったという事でしたから、〝暴行目的〟ではなくて幸いであったと、くれぐれも一人の時に自宅内に知らない人物を招き入れないようにと注意させて頂きました。

ただ、物取りの犯行も、絶対にないとはいえないのです。万が一盗聴器を仕掛けられてしまった場合、屋内の生活音を傍受されてしまい、留守であるのか奥様一人だけなのか?などが犯罪者に分かってしまいます。

それによって、空き巣や暴行などのリスクも高まる事は十分にあり得ます。

賃貸マンションなどでは、何らかの理由で前住人が盗聴器を仕掛けて転居してしまうという事もあって、これが悪人に利用されるという事もあります。

最近のご相談者やご依頼者は、このあたりの理由が明確で、『転居する前に調べておきたい』とか、『家族・友人・知人・元交際相手が・・・・』という、あり得る内容ばかりです。

確実に、防犯意識が高まっている傾向があります。

弊社の場合には、業界最安値レベルである事に付け加え、同時に自宅のネットワーク上に不審な接続がされていないかなども併せて調査させて頂いているので、これも好評を頂いている理由かも知れません。
2024.04.23

GPS違法の判決を、もう一度考える

浮気調査とGPSの違法性について
今日は、探偵業務におけるGPS使用の違法性にスポットを当てた、旭川地裁の判決について、いま一度考えてみたいと思います。

最近、札幌市の探偵業者が行った浮気調査で、調査対象者の車に無断でGPS端末を設置したことが問題となりました。この行為がプライバシー侵害にあたるかどうかが争点となり、旭川地裁で訴訟が行われました。

**判決のポイント**
- 裁判長は、GPS端末の設置は「相当性を欠いた違法なやり方」と判断しました。
- 探偵業者は2022年、依頼された不倫調査のために、原告男性の車に無断でGPS端末を設置しました。
- この端末から得られた位置情報を基に、男性が妻以外の女性とホテルから出る写真を撮影するなどの調査を行いました。
- 撮影された二人はプライバシー侵害だと訴え、探偵業者に対して損害賠償を求めました。
- 裁判所は、GPS情報からかなりの行動履歴が分かるとして、プライバシー侵害を認め、業者に対して計44万円の賠償を命じました。

しかし今回の事例は、おそらく依頼者は夫で、妻の浮気調査を探偵業者に依頼したものと思われます。GPSは男性、つまり妻の不貞相手の車に取り付けた可能性が高いと考えられますが、では妻の車にGPSを取り付けた場合、その車は夫との共有財産となるので、この場合は法的にどうなるのでしょうか。


浮気調査とGPS設置の法的な境界線
浮気調査におけるGPS設置の法的な問題点について、さらに掘り下げてみましょう。

依頼者が自分の配偶者の行動を把握したいという動機から探偵に調査を依頼するケースは少なくありません。特に、配偶者の不貞行為が疑われる場合、その証拠を掴むためにGPSを用いる方法が考えられます。

しかし、このような調査方法が法的に許されるのか、という問題があります。例えば、依頼者が配偶者の車にGPSを設置する場合、その車が夫婦共有の財産であれば、法的な問題は生じにくいと考えられます。なぜなら、共有財産に対する一方的な管理・利用は、一定の範囲内で許容されるからです。

しかし、重要なのは以下の点です

**相手方の同意**
配偶者がGPS設置に同意しているかどうかが重要です。同意がない場合、プライバシーの侵害と見なされる可能性があります。

**設置の目的と方法**
GPSを設置する目的が合法的なものであるか、また、設置する方法が適切であるかも問題となります。

札幌地裁の判決では、探偵業者が不貞相手の車に無断でGPSを設置したことが問題視されました。この行為は、相手男性のプライバシーを侵害するものと判断され、違法とされたのです。

このケースは、浮気調査におけるGPS使用の法的な境界線を示すものとして、今後の類似事件における判断基準となるでしょう。探偵業務を行う際には、法律を遵守し、倫理的な調査方法を心がける必要があります。
2024.04.10

下関市、14部署で古いOS使用 外部監査「情報漏えい恐れ」 山口

下関市、14部署で古いOS使用 外部監査「情報漏えい恐れ」 山口(毎日新聞)

この記事によれば、古いOSのパソコンを使用していたために、情報漏洩のリスクが高い事が指摘されたとの事です。このような場合、直ちに専門業者に委託してフォレンジックを行い、実際に情報漏洩があったのかどうかのチェックをする事が重要です。

フォレンジック(forensic)は、犯罪捜査や内部統制、情報流出対策として利用される調査・分析技術です。主にコンピュータやネットワーク、外部メモリなどから情報を収集・解析し、法的証拠として活用します。企業においては、サイバー攻撃の原因究明や不正行為の発覚時の処理にフォレンジック技術が使用されます。
フォレンジック調査は、情報漏えいやセキュリティインシデントに対する対策として重要であり、企業の評判やデータ保全にも影響を与えます。
2024.04.10

大災害におけるリスクと対策

東京が地震で「壊滅的な被害」を受けたら…「必ず起きる地震」と「東京一極集中」を考える

東京、日本の首都であり、世界有数の大都市です。しかし、この繁華な都市が自然災害に見舞われた場合、どのような問題が予想されるでしょうか?今回は、地震と東京一極集中について考えてみましょう。

地震大国、日本
日本は地震大国として知られています。洪水はある程度予測が可能であり、事前の避難などで被害を最小限に抑えることができますが、地震は突然やって来ます。その被害は建物や設備の崩壊だけでなく、津波や火災など広範に及び、さらに電気・ガス・通信・交通機関などのインフラが長期間使えなくなることが予想されます。

そして、もし東京に直下型地震が発生した場合、被害は想像を絶するものとなるでしょう。東京はさまざまなものが一極集中しているため、被害はさらに大きく、復旧には長期間を要することでしょう。それだけでなく、日本全国や世界に及ぼす影響も計り知れません。

過去の地震と東京
東京周辺で記録に残る大きな地震は、1923年(大正12年)の関東大地震です。この地震はマグニチュード7.9と推定され、都内で観測された震度は6でした。その後、都内では震度6弱以上の地震は発生していません。関東大地震での死者行方不明者数は約10万5000人で、火災による焼死者が約9万2000人でした。

また、幕末の1855年(安政2年)には安政江戸地震が発生しています。この地震は内陸の活断層によるもので、阪神淡路大震災と同じタイプのものでした。江戸城の櫓やぐら、門、塀、石垣などが崩壊し、死者は5万人から10万人と言われています。

未来への備え
東京はいつか再び大地震に見舞われる可能性があります。私たちは防災意識を高め、適切な対策を講じることが重要です。避難所の整備や地域の協力体制を強化し、被害を最小限に抑えるために努力しましょう。

東京大災害と経済への影響:関東大震災100年を振り返って
約10.5万人の死者・行方不明者を出した関東大震災から9月1日で100年を迎えました。この大災害は、首都圏を襲ったことで日本経済に混乱をもたらし、後の金融恐慌を招く一因となりました。

関東大震災の経済的影響
関東大震災では、首都圏で住宅約29万棟が全壊・全焼し、内務省や警視庁庁舎も焼失するなど国家機能が一時まひしました。被害額は当時の国民総生産(GNP)の約37%に相当し、国内総生産(GDP)比で約2%だった阪神大震災や約3%だった東日本大震災と比べてもインパクトは大きかったです。

関東大震災後は「帝都復興計画」に基づく約3300ヘクタールもの区画整理事業で、現代の東京の「骨格」となる幹線道路や公園を整備しました。しかし、被災企業救済のため発行した震災手形が不良債権化し、4年後の金融恐慌につながるなど影響は長期に及びました。

現代の東京とリスク
現在の東京は政治、経済の中枢機能や人口が当時よりさらに集中しています。政府が13年に出した首都直下地震の被害想定では、死者数は最大約2.3万人、直接被害額は約47兆円に上ると推計されています。交通遮断や停電に伴う企業の生産・サービス低下でさらに約48兆円の経済被害が見込まれ、合計すると国家予算にも匹敵する規模です。

首都直下地震の影響が甚大となる背景には、東京へのヒト・モノ・カネの一極集中があります。東京圏の人口は20年には約29.3%に拡大し、上場企業の5割は依然として都内に本社を置いています。このような状況で、直下地震が起きた場合、物価上昇と円安圧力がさらに大きくなることが予想されます。長期的な衰退傾向を加速させる可能性もあるとされています。

東京におけるリスク分散や被害軽減策の検討が喫緊の課題となっており、今後の対策が重要です。


動物園の檻が壊れて動物が逃げ出す可能性と危険度
また、動物園の檻が壊れて動物たちが逃げ出す可能性です。これは大災害時に考慮すべき重要な問題です。以下に、この状況の危険度と対応策を考えてみましょう。

危険度
人命への危険度
動物園には大型の肉食動物から小型の草食動物までさまざまな種類の動物がいます。肉食動物が逃げ出した場合、人々に危害を加える可能性があります。特にライオン、トラ、ヒョウなどは非常に危険です。
また、逃げ出した動物が人々に襲いかかるだけでなく、交通事故やパニックによる人々の負傷も懸念されます。

公共の安全への影響
動物園が市街地に近い場所にある場合、逃げ出した動物が住宅や商業施設に侵入する可能性があります。これにより、公共の安全が脅かされます。

動物の健康と生存
動物園の檻が壊れた場合、動物たちは自然環境に適応していないため、生存に困難を伴います。食物、水、避難場所の確保が必要です。

対応策適切な対応訓練
動物園のスタッフは、檻が壊れた際の適切な対応訓練を受けるべきです。避難手順や動物の取り扱い方法を熟知しておくことが重要です。

避難計画の策定
動物園は避難計画を策定し、動物たちを安全な場所に避難させる手順を明確にしておくべきです。避難経路や避難場所を確認し、スタッフと協力して実施する必要があります。

警戒態勢の強化
地震やその他の災害が予想される際には、動物園は警戒態勢を強化し、檻の点検や補強を行うべきです。

市民への周知と協力
市民に対して、動物園からの指示に従うよう呼びかける必要があります。また、動物が目撃された場合には速やかに報告するよう促すことも重要です。
動物園は、安全な環境を提供するためにこれらの対応策を実施し、大災害時にも適切に対応できるよう準備しておくべきです。

さらに下記のような災害も想定されます。

巨大隕石の衝突が引き起こす地球の災害
約2億1500万年前の三畳紀後期、巨大な隕石が地球に衝突し、海洋生物の大規模な絶滅を引き起こしました。そこで、隕石の衝突が地球に及ぼす影響について詳しく説明します。

衝突の影響
1. 大規模な津波
隕石が海洋に落下すると、巨大な津波が発生します。これは沿岸地域に甚大な被害をもたらします。

2. 火山活動
衝突によって地下の岩石が加熱され、火山活動が活発化します。火山灰やガスの放出により、気候が変動し、生態系に影響を及ぼします。

3. 気温変動
衝突によって高温の塵、灰、蒸気の雲が大気中に放出され、太陽の光が遮られます。地球は寒冷化し、生物にとって厳しい環境となります。

4. 生物絶滅隕石の衝突は生態系に大きな変化をもたらします。恐竜の大量絶滅を引き起こした隕石のように、地球規模の絶滅が発生する可能性もあります。

結論
巨大隕石の衝突は地球にとって重大な脅威です。幸いなことに、現代の科学技術により、隕石の軌道を追跡し、衝突の可能性を予測できるようになっています。しかし、引き続き監視と対策が必要です。
2024.04.04

中学の相談アンケート、県教委に「落ちていた」と郵送され紛失発覚…学校生活や友人関係の個人情報記載

紙ベースのアンケートは情報漏洩に繋がる<br>

紙ベースのアンケートは情報漏洩に繋がる

中学の相談アンケート、県教委に「落ちていた」と郵送され紛失発覚…学校生活や友人関係の個人情報記載(読売)
現代ではパソコンやスマートフォンが主流で、アンケートを紙ベースで集める必要はあるのでしょうか?紙ベースでは情報漏洩が容易に起こり得ます。是非、今後の対策を考えるべきです。
また、紙ベースではなくWebで行う事のメリットは、情報漏洩だけではありません。

その理由は下記の通り。


★ アンケートをWebで集めるべき理由★
1. 手間とコストの削減紙のアンケートは、印刷、配布、回収、手計算など多くの手間がかかります。Webアンケートを利用すれば、これらの作業を効率的に行えます。また、印刷代や郵送費などのコストも削減できます。

2. 回答数を増やせるWebアンケートは、リサーチ会社などに登録している会員が回答することが多いため、自社で回答者を集める手間がありません。さらに、対象を絞り込んで回答を得ることもできます。

3. 集計・分析が容易紙のアンケートは、回答を手作業で集計して分析する必要があります。Webアンケートなら、回答や分析結果が自動的にデータ化・集積されます。
2024.04.02

Following Overseas Detective Agencies

We accept requests from all countries.<br>

We accept requests from all countries.

In the case of a Japan person who commits an illegal act overseas and is subject to civil liability, and the Japan person returns to Japan and the address is unknown, or if the person wants to confirm his or her residence at the address declared, we will promptly investigate. We will estimate the cost.
For consultation and quotation, please send us an email. We are a member of WAD and have already received requests from members in the United States, Hong Kong, etc.
2024.04.02

企業が探偵を必要とするケース

多くの企業で、自社社員等の素行調査を行っている実情があります。<br>

多くの企業で、自社社員等の素行調査を行っている実情があります。

年度末になると、企業はさまざまな課題に直面します。その中で、弊社を活用されるケースがあります。以下に、企業が弊社の探偵調査を使うケースをいくつかご紹介します。

社員の素行調査
社員の素行調査は、企業が不審な行動が噂される社員に対して行うことがあります。以下は、社員の素行調査を探偵に依頼するべき理由と具体的な事例です。

ケース1:外回りの営業担当が業務を行っていない?
外回りの営業担当が業務を遂行しているかどうかを確認するために、探偵に調査を依頼するケースです。業務時間中に他の目的で行動している可能性がある場合、企業は素行調査を検討します。

ケース2:競他社へ社内情報をリークしている?
社内の機密情報や競合他社に有利な情報をリークしている社員を特定するために、探偵に調査を依頼するケースです。企業秘密の保護が重要な場合、素行調査が有効です。

ケース3:役員が反社会的勢力と関係している?
役員が反社会的勢力と関係しているかどうかを調査するために、探偵に依頼するケースです。企業の信頼性や安全性を守るために、素行調査が必要です。

ケース4:経費の横領
経費の横領が疑われる社員を特定するために、探偵に調査を依頼するケースです。不正行為を防止し、企業の資産を守るために素行調査が行われます。

*まとめ
企業は社員の行動を監視し、リスクを最小限に抑えるために素行調査を行います。違法行為や不正行為を防止し、企業の信頼性を高めるために、探偵の専門知識と経験が豊富な弊社の活用をお勧めします。
2024.04.01

GPS(車両位置情報機器)違法の判決

依頼者と共有財産ではない車両にGPSを使用は違法<br>

依頼者と共有財産ではない車両にGPSを使用は違法

車両尾行の基本原則は、調査員も車両とオートバイを使用する事。したがって、熟練の調査員が必要。<br>

車両尾行の基本原則は、調査員も車両とオートバイを使用する事。したがって、熟練の調査員が必要。

先日、札幌市の探偵業者がが対象者の車にGPSを取り付けて浮気調査を行ったケースで旭川地裁は〝違法〝の判決で、業者に約40万円の損害賠償を命じました。(記事:読売)
この問題について考察してみましょう。

★探偵とGPSの使用:違法性と法改正
ストーカー規制法の改正(令和3年)
ストーカー規制法は、つきまといや悪質なストーカー行為に対する規制を定めた法律です。この法律により、被害者の保護や犯罪の減少を目指しています。最近の改正(令和3年)により、GPSの使用についても新たな規制が導入されました。

具体的には、対象者の承諾なしにGPS機器を使って位置情報を取得したり、記録したりする行為、およびこれらの装置を取り付ける行為が規制対象となりました。従って、以前は問題視されていなかった対象者の私物や自動車にGPSを取り付ける行為も、今後は違法とされる可能性が高まりました。

探偵によるGPSの取り付けは合法? 違法?
具体的なケースごとに考えてみましょう。

合法と考えられるケース
1. 夫婦の共有財産のものにGPSを取り付ける行為:
- 車などの高額商品は家計から支出されることが多く、夫婦の共有財産とみなされます。
- 共有財産の場合、自分も所有者となるため、浮気調査のためにGPSを車に取り付けても違法ではありません。
- 自家用車で浮気の現場まで移動することが多いケースでは、合法的にGPS調査が行えます。

違法なケース
1. 相手の私物にGPSを取り付ける行為:
- 相手のバッグなどにGPSを取り付ける行為は、自分の私物や共有財産に取り付けるわけではありません。
- たとえ夫婦であっても、所有権に関しては他人扱いとなりますので、避けるべき行為です。
- 浮気相手が分かっている場合に相手の車や持ち物にGPSを取り付けるケースも違法行為です。

2. 所有者の許可をもらい探偵だけでGPSを取り付ける行為:
- 改正後のストーカー規制法では、所有者自身が設置・管理をしなければならないとされています。
- 探偵が取り付けや管理をした場合、違法行為となります。

結論
探偵がGPSを使用する場合、違法性に注意する必要があります。依頼者との十分な情報共有を行い、問題のない範囲でGPSの取り付けを行う必要がありますが、原則、車両を尾行する場合には調査側も、車両とオートバイを使用する事が求められます。当然、交通事故などのリスクはありますが、そのリスクを負うのが探偵という仕事であり、それが一般的な商売よりも費用が高い理由でもあります。